── 読書をあきらめないためのヒント ──
はじめに|こんな方におすすめです
- 昔は本を読んでいたのに、働き出してから全く読めなくなった…
- 休日はスマホやゲームばかりで、読書が遠のいている…
- 趣味や文化的な活動を、忙しい日々のなかで取り戻したい…
そんなあなたに、文芸評論家・三宅香帆さんによる
**『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』**を紹介します。
要点①|本が読めなくなるのは「時間がないから」ではない
- 実は本を読めない最大の理由は「社会構造」にある
- 時間がないと言いながら、スマホやSNSは見ている人が多い
- 問題なのは、「読書に向かう気力と文化的余裕」が奪われていること
📌 “時間の問題”ではなく、“心の占有”の問題。
要点②|働くことで「文化的活動」が奪われる3つの理由
① 全身全霊で働くことを美化しすぎている
- 「仕事に人生を捧げるのが美徳」
- 頑張りすぎて、趣味を楽しむ余力がなくなる
② 本は「ノイズ」が多く、情報効率が悪く感じられる
- SNSや動画は“都合のよい情報”を素早く得られる
- 本は「すぐに役立たない情報」も含むため、読む意味を見失いがち
③ 働いても生活が楽にならず、余裕が持てない
- 長時間労働・経済的な不安などにより、心に余白がなくなる
- 本を読むには、自由時間と精神的余裕が必要
要点③|読書を取り戻すための3つの提案
① 半身で働く生き方へシフトする
- フルタイムから週3勤務などの柔軟な働き方へ
- 仕事・育児・趣味をバランスよく取り入れよう
② 頑張りすぎる人を称賛する文化をやめよう
- 徹夜や長時間労働を「偉い」とする風潮に疑問を
- 自分を犠牲にしすぎない働き方を
③「仕事以外に何もない」状態に疑問を持つ
- 働く=人生の目的にならないように
- 文化的余白のある暮らしを、自分で選んでいい
学べること|“読む”とは、余裕の象徴
- 読書ができないのは、「努力不足」ではなく社会構造のせい
- 本を読むとは、ゆとりある暮らしを取り戻す手段でもある
- “やわらかく生きる”という新しい文化的選択が、あなたに必要かもしれない
おわりに|読書は、贅沢ではなく「生きる知恵」
この本は、ただの読書論ではなく
**「働くこと」「生きること」「文化的であること」**のバランスを見直す一冊です。
読めない自分を責める前に、
「どうすれば読めるような暮らしをつくれるか」
を問いなおしてみませんか?
コメント